「のし」の始まり


「のし」は、「熨斗」と書きますが、結婚や七五三などの慶事の進物や贈答品の上に添える飾り紙です。日常生活の中で、我々がこの「のし」という言葉を使うときには、主に「のし紙」をさしています。

元来は、薄く削いだアワビの肉を、火熨斗で引き延ばして乾燥させた熨斗鮑(のしあわび)と呼ばれるものを、四角い色紙を細長く六角形になるように、ひだをつけて折りたたみ、中に「のしあわび」を細かく切って包んだものをさしていました。

この「のし」は延寿に通じるため、古来より縁起物とされ配られてきたのです。しかし、縁起物のシンボルである本来の「のし」は、時代が経つとともに、簡略化され、のしあわびをデザインして印刷した「のし紙」で済ませることが多くなりました。

祝儀は、祝い事の贈り物に添えていましたが、後に「のしあわび」のかわりに、昆布や紙がつくようになり、現在、のし袋や、のし紙に用いられています。

祝儀袋に付いている水引のデザインを見ると、端が上を向いた「結びきり」は、結び目が固く結ばれていることから、一度だけであって欲しいことを願い、結婚祝いや快気祝いに選びます。

また水引の端が下にきて、蝶のように見える「蝶結び」は、「両輪結び」や「花結び」とも呼ばれています。結び目が何度でも結び直せることから、繰り返し何度もあって欲しい出産祝いや新築祝いに選びます。

のしの表書き方【祝い】と水引



のし袋・のし紙の、のしの表書きにも色々なマナーがあります。
結婚祝には「御祝」や「寿」、「御結婚祝」などと書きます。

水引」は紅白または金銀2本の結び切りになります。披露宴引き出物の、のしの表書きは、「内祝(2人の姓)」や「寿」などと書きます。

紅白の水引きを結び切りにします。出産祝や七五三祝、入学・入園や卒業祝、新築や開店・開業、栄転や就職などの、のしの表書きは「御祝」が使われます。

水引は蝶結びが使われます。また、慶事の新築や入学・入園など当人からのお返しの、のしの表書きは「内祝」となります。

年中行事の、お中元やお歳暮には、「御中元」、「御中見舞」、「御歳暮」とのしの表書きを書き、のし紙に合うような包装紙で包み、水引は特に必要ありません。これらには、礼状だけでお返しは不要です。

病気見舞や災害見舞は、「御見舞」という、のしの表書きにします。水引は、関東が1本の紅白蝶結びで、関西では水引1本の結び切りです。現金の災害見舞は、見舞袋に入れて結び切りにします。病気見舞のお返しは、「内祝」や「快気祝」です。紅白の水引で蝶結びです。災害見舞のお返しは不要です。

のしの表書き方【弔事】と水引

弔事である仏式のお葬式や法要などは、「御仏前」や「御香典」、「御香料」や「御霊前」と、のしの表書きします。

神式のお葬式などでは、「御神前」や「御霊串」、「御榊料」となります。キリスト教式では御花料です。この場合は、黒白の水引で結び切りです。

弔事のお返しなどでは、「志」で、仏式では「忌明」とも書きます。この場合も黒白の水引は結び切りになります。のしの表書きは、普通のし紙の中央上部あたりに書きます。個人名や会社名は、中央下部に書きます。

複数の人数で贈るなら連名にします。正式に、のしの表書きするのは毛筆や筆ペンで、楷書書きにします。バランスよく丁寧に書きましょう。

祝い用は濃い墨で書きますが、「悲しみの涙で墨も薄くなる」ということから弔い用には、哀悼を込めて薄墨を用いるのが正式な書き方です。

しかし、現在は弔い用も濃い墨を用いるのが一般的になっています。 中包みの表側の中央に金額を書き、裏側には住所と氏名を書きいれます。

のしの表書きは贈る人からの、気持ちも表していますので、間違ったマナーだと、相手を不快にさせ、せっかくの気持ちも台なしになってしまいます。だから、ぜひマナーを知っておきたいものですね。

>>熨斗の詳細 | 水引の詳細<<

 

Copyright © 2008 のしの表書きと水引
私もやりたい!芸能人ダイエット